最新情報
関連する投稿はありません。
1.日吉地区のタカラモノ発見イベントの実施
2.日吉地区の地域情報やイベント情報を掲載したネットワーク新聞の発行(年1回)
3.地域の伝説の紙芝居化(平成20年度・令和2年度)
4.”日吉のタカラモノかるた”の制作(平成21年度)
5.地域の伝説の絵本化(令和2年度・令和3年度)
活動目的
1.日吉地区の歴史、文化遺産を見つけ、学び、伝える 2.日吉地区の自然環境を守り育てる
3.日吉地区の世代間交流を進め、子どもも大人も住みやすいまちづくりをすすめる
活動PR
1.”日吉のタカラモノガイドマップ”(日吉分館にて配布)
・タカラモノを探そう!きみも日吉の探検隊(平成20年度)
・タカラモノをもっと探そう!日吉の今昔物語(平成22年度)
2.”日吉のタカラモノガイドパネル”の設置(夢見ヶ崎動物公園内、日吉分館内)(平成20年度)
3.”日吉のタカラモノガイドパネル”の設置(さいわいふるさと公園内)(平成23年度)
4.”日吉のタカラモノかるた”(平成22年度)
5.地域の伝説(紙芝居)‘‘小倉池の玉手箱‘‘(平成20年度)
6.地域の伝説(紙芝居)‘‘夢見ヶ崎ものがたり‘‘(平成20年度)
7.地域の伝説(絵本)‘‘小倉池の玉手箱‘‘(令和2年度)
8.地域の伝説(紙芝居)‘‘夢見ヶ崎ものがたり‘‘(令和2年度)
9.地域の伝説(大型絵本)‘‘小倉池の玉手箱‘‘(令和3年度)
【設立日】
2007年6月
【会員数】
11
【会員の主な年齢層】
50代
【会員募集状況】
募集中
【代表者情報】
代表者名:阿部 稔子(あべ としこ)
【事務局情報】
住所:〒212-0055 神奈川県川崎市幸区南加瀬1-7-17 幸市民館日吉分館内
定例会は不定期(月1回程度)、行事・イベントは土日祝日中心