最新情報
関連する投稿はありません。
川崎市内を中心に活動するグループです。
<どうして、このグループ名?>
「どこでも竹とんぼ教室」で「どこ竹」です、誰にでも作れる、また指導する側も何処でも教えられる。 そんなコンセプトがグループの名前です。
昔、町内に居た優しいおじさん、時には注意するおじさん、そんなおじさん&おばさんが子ども達に手作りの玩具「竹とんぼ」を制作指導・遊び方の指導をします。
<活動のコンセプト>
子ども達に「手作りの楽しさ」「画一的なモノではない、自分だけのものの良さ」「安全への配慮」「手作りの大切さ」「上手く飛ばせた時の達成感」「教えてくれたリーダー(大人)への信頼感と尊敬」などを大人と子どもの共同作業で、そして遊びを通して学んでもらう機会を作っていきたいと思います。
1)竹とんぼ教室
2)竹とんぼチャンピオン大会
3)リーダー認定の「認定講座」
4)ネットワークで情報交換
5)その他の手作り工作
活動目的
次に揚げる項目をどこでも竹とんぼ教室の健全な開催を通して寄与することを目的とする。
1)竹とんぼの竹工作を世代を越えてキチンと伝承する。
2)竹とんぼ教室を全国・全世界に広める。
3)工作を通じたコミュニケーションの場としてあらゆる人に役立てる。
4)インターネットや人のネットワークを活用してオープンで自由な協力関係を作る
5)竹工作を楽しむ社会の実現をめざし、教育と環境保護の活動に協力する。
活動PR
5年間で約550回の教室を開催し、24,000人の子どもたちと交流。
【設立日】
2004年
【会員数】
300
【会費の有無】
有り(年会費1,000円)
【会員募集状況】
募集中
【入会資格】
会所定の「リーダー養成講座(有償)」を受講し、試作機を提出して認定を受ける。
【代表者情報】
代表者名:大輪 彰一(おおわ しょういち)
要請に応じて