
PDトライ 定例会『ゆっくり話しましょう』
活動4年目を迎えるPDトライは、パーキンソン病患者及びそれに類する患者、その患者家族とが集う患者会です。 今年新たな試みが三つ始まります。まず一つは会員全員で役割を担うこと。少しずつ出来る時に出来ることを出来る分だけ無理をせず定例会や新たな 企画を協力して行います。次に、これまでトライの活動を身近に見守っていただいてきた理学療法士の方に、これから直接ご指導いただくこ とになりました。加えてボランティアの方も毎回参加してご支援くださいます。
さぁ、新たな活動に皆んなでレッツ・トライ!!
PDとはParkinson’sDisease(パーキンソン病)のことです。
1. 定期的に皆で楽しく運動しよう!
・ZOOMで朝練。毎朝月~金、30分ほどの気功、ストレッチ などで運動習慣を。
・コロナ感染予防のために換気ができ、ゆとりのある会場でリハビリ体操などの講師を招いて、年に数回対面で運動しよう。
・地元で体験できるパラスポーツをいろいろやってみよう。(卓球、ボッチャ、モルック、散歩、ラジオ体操、ソフトバレー等)
2.患者同士、およびその家族、関係者との情報共有、意見交換、親睦交流を、オンラインや対面で行います。全体会、おしゃべり会、女子会、世話人会など。
3. セミナー、講演会を開催します。
・障害年金、身障者手帳などの公的制度について学ぼう。
・会員同士で分かち合う暮らしのなかの私の工夫。
4. 新しい会員を増やすためにチラシを配布し、応援ナビかわさきを活用します。
5. 一年に1~2回、ミニバス旅行を企画します。
*活動に応じて会場を使いわけます
*ZOOMPRO利用でオンライン
活動目的
川崎市中原区近辺在住のパーキンソン病の患者とその家族が、地元の医療(医師、看護師など)や介護(ケアマネ、ヘルパーなど)の専門家、関係機関(区役所関係部署、地域包括センタ)などと包括的な関係性を築きながら、パーキンソン病を深く知る為に、継続的に学び、そして病気があっても様々な活動、トライができる場を提供していくことを目的として設立しました。
活動PR
初年度は(2019.6月~2020.3月)講師をお招きしてセミナー、講演会など開催し、「病気を知る、学ぶ」ことが中心でした。中医学、気功入門。パーキンソン患者の方の体験談、生活の中での工夫。家族の立場から。上手な体の使い方(キネシオロジー)講演会6回、体操教室2回。
コロナの影響で2ヶ月間活動中断後……
(2020.6月~2021.3月)3密対策で会場変更し地元で活躍する講師による体操教室を月1回対面方式で開催継続。
同時にコロナ禍の長期化に対応するために、オンライン化を設備面、会員のITスキルアップなども徐々に図る。
また、地域に根ざして活動する団体として参加した「ごえんカフェ」で様々な活動をする団体との交流の中で、互いの活動に訪問参加し合い、新しいヒントや出会いを得ることが出来、活動の幅が広がった。
(2021.4月~2022.3月)コロナに振り回された1年だった。予定していた定例会などオンラインに切り替え行う。初の医療セミナーをオンラインで実施。念願のパンフレット2,000部完成する。
他の患者会と親交を深める。
【設立日】
2019年6月2日
【会員数】
26
【会員の主な年齢層】
50代,60代,70代
【活動の対象者】
パーキンソン病及び、それに類する患者。
【入会金の有無】
無し
【会費の有無】
有り(年会費3000円 入会費・月会費など無し)
【会員募集状況】
募集中
【ボランティア・スタッフの募集状況】
募集中
【入会方法】
メールにて問い合わせ
【入会資格】
パーキンソン病及びそれに類する患者と家族。
又はその関係者であること。
病気はあっても人生を前向きに楽しみたいと願っている方、ご参加下さい。
1人では叶わないことも、皆で叶えてみましょう!
【代表者情報】
代表者名:三橋 尚子(みつはしなおこ)
【事務局情報】
名前:三橋 尚子(みつはしなおこ)
月1回程度の日曜日午後13:30~、月1回程度の平日午前中。会場の予約がとれ次第。朝練は月~金曜日の朝7:30から30分程度。