かわさき市民活動ポータルサイト

応援ナビかわさき

音楽好きな友の会

最新情報

プロフィール

音楽好きな友の会
おんがくずきなとものかい

「音楽好きな友の会」は、東急東横線・目黒線「元住吉」を中心にレコードコンサートの「音友レコード倶楽部」で活動している趣味の会です。昭和のジャズ喫茶のようにアナログサウンドをSP、LPなど、また自分の好きな曲を参加者が持ち寄り、お茶会をしながら、音楽談義、オーディオ談義に花を咲かせて、一期一会の憩いのひと時を楽しむ自由参加の親睦交流会です。
定例会には好きな曲のレコード、CD等の資料持参で、参加者の皆さんとのミーティングも楽しめます。
また音友会は、たまにはレコードで聴いている曲を「生の音」で聴きたいとライブも開催しています。「元住吉の気軽な音楽会」として「元住吉ミュージック・フェスティバル」を開催。そしてフリーペーパーの「Mマガジン」も毎月発行しています。
音友会は音楽・タウン紙「M-MAGAZINE」を発行しています。制作を井田中ノ町商栄会「アルケファクトリー」で、音友会の主催、音楽活動協力情報また音友会に活動協力店の方々を掲載しています。この会は音楽鑑賞の運営が判り易いようにJAZZ好き、クラシック好きなどのジャンル別に「~SOCIETY」のグループを作り各担当メンバーによって企画・運営を楽しむ会にしています。また本来は音楽鑑賞交流会なのですが年間に2回ほど大ホール等でレコードコンサート、PAを使用しない生演奏会を企画して最近の住宅事情では味わえない生音楽の良さを楽しみとしています。この様に現在のメンバーと共に新しいグループを作り「元住吉でアナログサウンド」の良さを聴く音楽仲間」の輪を広げていきたいと思っていますので、是非参加してみてください。

活動目的
音楽のジャンルを問わない、音楽好きな・オーディオ好きな・そして演奏も好きな皆さんと一期一会の楽しい出会いと憩いのひとときを楽しむ非営利の親睦交流会(趣味の会)です。自分の好きな曲、好きな演奏者のレコードなどオーディオ機材が無くなり眠ってしまっている。また住宅事情で大きな音で音楽が聴けないなどSP、EP、LPレコード、TAPE等を参加者が持ち寄り「アナログサウンドの良さ」を聴きながら音楽談義、オーディオ談義で憩いのひと時を楽しむ自由参加の「音楽鑑賞および親睦交流趣味の会」です。CD等の持ち寄りも結構です。また定例会では参加者の好きなレコード、CD等の詳細資料を持参して参加者の皆さんとの音楽談義も楽しみます。

活動PR
2019年4月、元住吉が川崎市の地理的に中心である事、音楽演奏家が多い事、街全体が音楽にちなんだ名称多い事などもあり、街ぐるみで音楽活動を盛り上げようと「第一回元住吉ミュージック・フェスティバル」を開催。2020年4月にも第二回目を計画中である。
また元住吉の気軽な音友会『アフタヌーンライブ/山本剛トリオ(2014-09-27(土))』、『菅野邦彦とその仲間(2016-03-24(木))』は、「MEC JAZZ SOCIETY」によって企画・運営された生演奏会でホールの中で演奏メンバーを囲む座席配置を作りライブハウス間隔の音楽会を実施。引き続き「元住吉の気軽な街角ライブ~志賀由美子のリトルタイム」、「田島華乃のスウィートタイム」など、そして初めての「元住吉の気軽な音楽会~街角投げ銭ライブ~かんたろうのハッピネスタイム~」を木月、井田で企画・運営し現在でも試行錯誤しながら活動中。2016-11月「くじら座」が企画・運営・演奏者で参加決定。

【設立日】
 2016年2月
【会員数】
 6
【会員の主な年齢層】
 40代,50代,60代,70代
【会費の有無】
 有り(「音友レコード倶楽部」の参加費1.500円有)
【会員募集状況】
 募集中
【入会資格】
 ●音楽に興味があり催事等の企画運営を積極的に進められる方々。年齢、性別問わず。
※「元住吉ミュージック・フェスティバル」ボランティアスタッフも募集中です。

【WEBサイト】http://ontomo.jp
【代表者情報】
 代表者名:塚田 親一(つかだしんいち)

川崎市国際交流センター ・レセプションルーム/元住吉駅10分 

第1/第3日曜日13;00~16;30

090-9398-2889
tsukada@ontomo.jp

お問い合わせフォーム