
2024(令和6)年度『第11回傾聴ボランティア養成講座』開催
川川崎市内の多くの傾聴ボランティアグループが連携する組織です(発足:H21年4月)。現在(R7年3月)12グループ・メンバー約230名が活動中です。これからも継続し活動を進めてまいります。
希望される介護施設や介護付き老人ホーム、障がい者施設、個人宅を訪問して傾聴(お話し相手)をさせていただき、心の援助をしています。また、傾聴訪問依頼のご相談に応えています。そのふれあいを通して支え合う社会づくりに努めています。
《加盟している傾聴ボランティアの会》
加盟会と活動先は川崎すべての区にあります。
1)きぼう 2)宮前ふれあいの会 3)ふれあい三輝会 4)五喜会 5)むつみ会 6)傾聴たかつ 7)ほほえみの会 8)傾聴25会 9)たあみなる 10)さいわい 11)傾聴あさお 12)モモの会
☆傾聴ボランティア養成講座を開催
年1回、期日は9月~10月頃、座学3時間を3日と介護施設等で先輩が同行して体験学習約1~2時間を1日、会場は市内の市民館や公的会館の会議室、受講料は3,000円程度
※問合わせ先:傾聴ボランティア「ネットワーク崎」メールkawasakinetto@yahoo.co.jp
または、市社協ボランティア活動振興センター
☆傾聴ボランティア訪問のお問合せや依頼先:川崎市社会福祉協議会ボランティア活動振興センター 電話044-739-8718
《傾聴ボランティア「ネットワーク川崎」の主な活動》
☆傾聴ボランティア訪問の依頼に対応
☆傾聴ボランティア養成講座の開催
☆公開講座の開催(年1回~数回)
☆養成講座を修了された人たちに、傾聴訪問体験同行や傾聴ボランティアの会発足のサポート、既存の会の紹介
☆スキルアップ等の研修
☆定例会:年4回開催
☆「川崎市認知症ネットワーク」と連携(会友)
☆川崎市社会福祉協議会ボランティア部会会員
《傾聴訪問の活動》
ネットワークに加盟している会のメンバーが希望される介護施設や有料老人ホーム、障がい者施設、個人宅の傾聴訪問の活動しています。
また、傾聴訪問依頼や傾聴についてのご相談にお応えしています。
※傾聴ボランティアのお問合せや傾聴訪問依頼先:川崎市社会福祉協議会ボランティア活動振興センター 電話044-739-8718
活動目的
川崎市内の多くの傾聴ボランティアグループが連携する組織です(発足:H21年4月、現在12グループ・そのメンバー約230名)。
希望される介護施設や介護付き老人ホーム、障がい者施設、個人宅を訪問して傾聴(お話し相手)をさせていただき、心の援助をしています。
また、傾聴訪問依頼のご相談に応えしたり、傾聴ボランティア養成講座を開催しています。そのふれあいを通して支え合う社会づくりに努めています。
活動PR
《今までの主な企画》
○[介護施設と傾聴ボランティア]講演(「金井原苑」苑長依田氏、穴吹氏、エポック第3会議室、22年3月)
○「傾聴ブラシュアップ」研修(講師ホールファミリーケア協会鈴木絹江氏、22年度)
○「死生学-死を通して生を見つめ直す」公開講座(清水哲郎氏、22年度)
○「傾聴とカウンセリングの基礎知識」公開講座(宮森孝史氏、22年度)
○東日本大震災川崎市「とどろきアリーナ避難所」で”ゲームとお話し相手のボランティア”(23年、述べ4回)
○「傾聴ボランティアの意味とこれから」公開講座(高橋俊郎氏、23年度)
○”大谷康子氏の講演とミニコンサート”「社会の中で音楽ができること」(23年度、ミューザ市民交流室)
※会場で東日本大震災支援募金 33,002円、あしなが育英会の「東日本大地震・津波遺児支援資金」に寄付。
○「続死生学…人々のつながりの中に生きる」公開講座(清水哲郎氏、23年度)
※会場で東日本大震災支援募金 32,346円、講師主宰の「東松島牛網・野蒜地区被災者支援G」に寄付。
○「困った事例研究会」研修(23年)
○「認知症の方への傾聴の仕方」公開講座(川崎幸クリニック・稲富正治氏、24年度)
○「静岡市心の健康センター」傾聴ボラネットワーク研修に招かれ講話(25年3月、役員2名・市社協゙ラセン斉藤氏)
○「認知症の理解と援助」公開講座(幸クリニック杉山孝博氏、25年度)
○「介護施設の運営と傾聴ボランティア」公開講座(「金井原苑」苑長依田氏、穴吹氏、26年度)
○「傾聴においてもっとも大切な事とは?」(ホールファミリーケア協会事務局長 山田豊吉氏、27年度)
○「ごえん楽市(かわさきボランティア・市民活動フェア)」にほぼ毎年パネル展示出展
○「かわさきボランティアタウンフェスタ」26年度~、パネル出展と傾聴相談コーナー出展
【設立日】
2009年4月
【会員数】
230
【会員の主な年齢層】
50代,60代,70代
【会費の有無】
有り(各会から 年会費 1,500円)
【会員募集状況】
募集中
【入会資格】
・ネットワークに加盟:ネットワークの目的に賛同するグループ。
・傾聴ボランティアの会に加入:養成講座修了、或いは会によっては加入後に講座受講で可あり。
・年齢制限は特になし
【代表者情報】
代表者名:松岡雪子(まつおかゆきこ)
定例会:年4回