かわさき市民活動ポータルサイト

応援ナビかわさき

(一社)ソーシャルコーディネートかながわ かながわコミュニティカレッジ事務局

最新情報

関連する投稿はありません。

プロフィール

(一社)ソーシャルコーディネートかながわ かながわコミュニティカレッジ事務局
そーしゃるこーでぃねーとかながわ かながわこみゅにてぃかれっじじむきょく

「かながわコミュニティカレッジ」は、地域の課題解決や活性に向けた活動を行うボランティアやNPOの人材育成などの取り組んでいます。ボランティアやNPOなどの活動に必要な地域や技術をじっくり体系的に学んでいただき、実際に地域で活動していただくためのサポートをしています。それぞれの地域での活動の「はじめの一歩」や「ステップアップ」そして「充実した日々」のためにお役に立ちたいと願っています。

活動目的
かながわコミュニティカレッジは、地域の課題解決や活性化に取り組もうとする県民の、市民活動やNPO活動への参加、参画を支援するための、神奈川県独の学習システムです。
現在「何か活動してみたい」「地域や社会の役に立ちたい」と考える人たちは、一層増加しています。そうした第一歩を踏み出そうとする人のための学習機会提供とともに、市民活動・NPO活動の中核となる人材育成・さらに中間支援や協働に向けたコーディネートのための力量形成などを目的に、平成18年度、神奈川県は「かながわコミュニティカレッジ」を創設しました。堀田力氏(さわやか福祉財団理事長)を学長(カレッジマスター)として迎え、横浜駅近くの県民活動サポートセンター11階をキャンパスとして、これまで7000人近い方に受講していただきました。
神奈川県は、「かながわコミュニティカレッジは、地域活動・社会活動の場での人材育成の必要性をより強く認識している民間組織のほうが、さまざまな地域課題に対応した講座の柔軟な実施、民間の発想や運営ノウハウ・ネットワーク等を活用した受講生の活動支援などが期待できるという観点から、企画運営団体を公募し、平成27年4月から一般社団法人ソーシャルコーディネートかながわ初めての受託団体になりました。

活動PR
4月に委託を受け、現在、開催講座3つ<連携講座>①スマホでICT情報発信入門編「ツイッターとフェイスブック」②発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(基礎編)③「任意後見制度」実践活用講座
募集講座11つ<主催講座7つ>①カラダつくり運動プレイリーダー養成講座 ②犯罪被害者支援ボランティア養成講座(初中級) ③災害救援ボランティアコーディネーター養成講座 ④デジタル情報発信講座(応用編)~デジタルマップを防災に活かす~ ⑤傾聴ボランティア養成講座(入門コース)<大和会場> ⑥地域で支え合う外出支援ボランティア養成講座 ⑦NPO次世代リーダー研修講座
<連携講座4つ>①各種相談・苦情・クレーム窓口現場対応力アップ講座 ②ピアカウンセラー養成講座
③珪藻漆喰年度クラフト教室の講師養成講座 ④魅力を出し切るためのプレゼンテーション術講座

【設立日】
 2015年4月10日

【WEBサイト】https://komikare.soco-kana.jp/
【代表者情報】
 代表者名:手塚 明美(てづか あけみ)
【事務局情報】
   住所:〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター11階 
 FAX番号:045-620-0745

かながわ県民センター11階

火曜日~土曜日 9:00~18:00(この他、講座の開設による、夜間や日曜・祝日も有り)

045-620-0743