最新情報
関連する投稿はありません。
災害時における日本赤十字社の災害救護活動の支援をさせていただくボランティア団体ですが、赤十字の一員としての使命と誇りを持ち、赤十字の原則に従って活動しています。
平時においては、赤十字救急法普及活動、臨時救護活動、献血推進活動、赤十字の普及活動や川崎市防災訓練、各地区防災訓練、県内赤十字病院との合同訓練などに参加し、夏と冬には災害救助訓練として、救護奉仕団員に必要な知識、技術を習得し状況変化に対する対応力を高める訓練を行っています。
活動目的
昭和38年国鉄鶴見事故を機に昭和39年4月、日本赤十字社災害救護活動を支援する目的で設立しました。発災時には、日本赤十字社神奈川県支部の救護活動の支援を行い、平時には救急法、心肺蘇生法やAEDの使い方の普及、さらには発災時に備え、自助や共助の必要性の周知を図ることにより減災を目指しています。
活動PR
赤十字救急法講習会開催(年2回)
各地区防災訓練における心肺蘇生法とAEDの使い方ブース担当
日本赤十字社神奈川県支部救護半活動支援(熊本地震、平成27年関東・東北豪雨、東日本大震災など)
【設立日】
1964年4月
【会員数】
25
【会員の主な年齢層】
40代
【会員募集状況】
募集中
【WEBサイト】http://rcr-kawasaki.info
【代表者情報】
代表者名:高橋 克明(たかはし かつあき)
【事務局情報】
名前:榊原 裕之(さかきばら ひろゆき)
定例会として月1回18時30分~20時30分(曜日はその月により違います)