かわさき市民活動ポータルサイト

応援ナビかわさき

モモの会~電話で傾聴をするボランティアグループ

最新情報

プロフィール

モモの会~電話で傾聴をするボランティアグループ
もものかい

モモの会は、電話でお話を聴く活動をしている傾聴ボランティアグループです。

今後の講演会・講座については、【イベント・講座】をご覧ください。

■■■ 電話傾聴のご案内 ■■■

大切なものを失った、
病気・ケガでつらい、
苦しみを誰かに聴いてほしい、
身近な人には話せない、
生きる意味がわからなくなった、
今後のことが心配     …… など
話してみたいことがありましたら、お電話下さい。
傾聴ボランティアに、なんでも気軽にお話し下さい。

住所などの個人情報は教えていただく必要はありません。
お名前を尋ねずボランティアも名乗らずにお話をお聴きします。

◆曜日:月・火・水・金
(お休み:祝祭日、12/28~1/3)

◆時間:10時~12時30分、13時~16時
(1回30分ほど)

◆電話番号:080-6692-2475
・電話で傾聴を行います。
・受電: お1人30分程。  架電:依頼を受けた方に会員より電話を架ける。お1人10分~30分
《受電》
・お1人暮しの方、体調を崩し外出困難な方、人と話す機会がなく寂しさ、退屈を感じている方、相談する相手がいなく一人で悩んでいる方、子供の悩みを抱えている方、気軽に話を聞いてほしいと思っている方、人間関係で悩んでいる方、トラウマがある方。
《架電》
・お一人暮らしの親御さんに電話をかけて欲しい方、認知症のご家族の介護でストレスを溜めている方などで定期的な会からのお電話を希望する方はご相談ください。

・定例会:毎月第2木曜日午後、
・講師との勉強会:第2木曜日午後 年4回程、
・会員の8割が認知症サポーターです。

活動目的
会のモットー[・孤独死予防・高齢期を楽しく明るく過ごせるよう心の支援を行う]

①電話でおはなしをすることで、家から出る機会の少ない方、お一人暮らしの方に、人と話をすることで気持ちの安定、楽しさを知って貰う。
 自分らしさを大切に日々を過ごして、住みなれた街でいつまでも住み続けたいと思って貰いたいと願ってます。

②不安や寂しさを感じている方、話し相手のいない人と継続的にお話をすることで元気を取り戻して貰いたいと願ってます。

③人間関係や生き辛さ、1人で悩んでいる方のお話を伺い一緒に考えていく。

④定期的に架電を行うことで、高齢者の見守りを行う。

活動PR
2020年度 受電数:191件 架電数:155件
2021年度 受電数:350件 架電数:336件
2022年度 受電数:678件 架電数:451件

「紹介されました」
・タウンニュース (2020年10月)  ・itsCOMch なかはらスマイル(2021年4月) ・かわさきFM(2021年5月)
・川崎市政だより(2021年5月号中原版) ・楽笑(2021年6月号)・ボラナビ2022  ・神奈川新聞2023年1月

傾聴ボランテイアグループ「ネットワーク川崎」所属

【設立日】
 2015年4月
【会員数】
 18人(女性18名)
【会員の主な年齢層】
 40代,50代,60代,70代,80代(40~80代)
【入会金の有無】
 無し(入会金無し)
【会費の有無】
 有り(年会費 1000円 出資金一口1000円二口以上、研修費(年)2000円 ~)
【会則の有無】
 有り
【会報の有無】
 無し
【会員募集状況】
 募集中(いつでもご連絡ください。)
【ボランティア・スタッフの募集状況】
 募集中(ITに強い方、事務系に強い方お待ちしています。)
【入会方法】
 電話にて問い合わせ(電話かFAXでお問い合わせください。)
【入会資格】
 ・傾聴講座を受講されてない場合、講座、定期的な勉強会に参加ください。

・施設での傾聴や電話相談を体験された方。

・木曜日に、定例会、勉強会、公開講座等行いますので、木曜日に参加出来る方
※木曜日が都合つかない方はご相談下さい。
【代表者情報】
 代表者名:相澤 ミチ子(あいざわみちこ)
電話番号1:044-711-2413
 メール1: michi-a@r3.dion.ne.jp
【事務局情報】
電話番号2:080-5986-7663
 FAX番号:044-711-2413
 対応時間:19時~21時

担当者の自宅

定期(毎週 月、火、水、金)

044-711-2413