かわさき市民活動ポータルサイト

応援ナビかわさき

【まなざしの先に】 第2話:「そんなつもりはなかったのに…」— 見えていなかった“わたし”の贈りもの

活動報告概要

登録元:ポーラスター

【まなざしの先に】
第2話:「そんなつもりはなかったのに…」— 見えていなかった“わたし”の贈りもの
~ジョハリの窓にそっと灯る気づき~


◆はじめに

今日の“まなざしの先”には、自分では気づかないまま、そっと誰かの支えになっている姿がありました。
このコラムでは、日々の活動や地域での出会い、読書や小さな気づきを「まなざしの先に」映る風景として綴っています。

◆ある日のエピソード

「わたしなんかに、ボランティアなんてできないですよ」
そう笑いながら語ったその方は、みんなのひろばにそっと穏やかな空気を運んでくれる存在でした。

ある日、その方がふいにこう声をかけてくれました。

「この前○○のお店の前で転んでいた人がいたんだけど、もしかしてあの方、ひろばによく来てる方じゃないかなと思って…」
「昨日、駅の近くでちょっと顔色が悪そうな方を見かけたんだけど、気になって…」

それはまるで、静かにあたりを照らす灯りのようでした。

さりげない見守りのまなざし。
誰かを「気にしている」ということが、
地域の包括支援センターやケアマネジャーさんへと、そっと橋をかけていく――
そんなつながりの始まりになるのです。

でもご本人は、「そんなの、大したことじゃないですから」と照れくさそうに笑います。

私はその姿を見ながら、ふと思い出しました。

――ジョハリの窓。

他人には見えていて、自分ではまだ気づいていない「盲点の自分」。

このやさしさも、静かな存在感も、
きっとその窓に宿っている、本人がまだ気づいていないギフトなんだ――
そう感じたのです。

「あなたのひとことが、誰かの安心にちゃんとつながっているんですよ」
そうお伝えすると、「そんなつもりはなかったんだけどね」と、また照れながら笑ってくれました。

“つもりがない”ところにこそ、ほんものの思いやりが宿っている。
そのことに、私はまた胸を打たれました。


◆おわりに

見守る、気にかける、声にする――
そのどれもが、静かに地域を照らす光になっている。

まなざしの先には、
まだ自分でも知らない“やさしさ”が、そっと花を咲かせていました。

次回もまた、まなざしの先で見つけた風景をお届けします。



ジョハリの窓とは?
自分を理解するための4つの「窓」で心の領域を表した心理学モデルです。

開放の窓:自分も他人も知っている部分
盲点の窓:他人は知っているけれど、自分では気づいていない部分
隠された窓:自分は知っているけれど、他人には見せていない部分
未知の窓:自分も他人もまだ知らない、眠っている可能性

このお話に出てきたのは、
自分では気づいていなくても、他者には自然と伝わっている“やさしさ”や“影響力”。

それが宿る場所――
それこそが、**「盲点の窓」**なのです。