11月15日土曜日に本年度企画第三弾の「用水現地見学③JR登戸駅~JR久地駅までの散策」が実施されました。
天候に恵まれた当日の朝、JR登戸駅に参加者9名とミューラボメンバ6名の計15名が集合しました。
まずは南武線沿いに大丸用水を確認できる地点まで歩き、そこから大丸用水下流へ向かって方向を変え、この用水が多摩川へ吐水する地点へ向かいました。(小田急線登戸駅ホームの下あたりです。)
次に多摩川沿いを下流に向かって二ヶ領用水の取り入れ口の一つである宿河原堰まで歩きました。ここには多摩川にまつわる各種情報が展示された「せせらぎ館」があります。ここで「せせらぎ館」の方による多摩川や宿河原堰の興味深い解説をいただきました。

その後、二ヶ領用水沿いに歩き、途中で蛇籠(じゃかご)や聖牛(せいぎゅう)の話や八幡下圦樋(いりひ)等での説明をまじえながら当日のゴールである上河原取水用水との合流地点まで約4kmのコースを約3時間かけて歩きました。
参加者の皆様からは「いろいろ学べて良かった。」「次回も楽しみにしている。」等、ポジティブな感想をいただきました。
次回は「用水現地見学④武蔵小杉駅~鹿島田駅までの散策」で、桜の季節の来年3月28日(土)の実施を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしています。
