タイトル
吹きゴマとあおぎゴマ (2)
詳細

西丸子小学校わくわくプラザ(9月12日)と上丸子小学校わくわくプラザ(9月18日)で吹きゴマとあおりゴマの科学実験教室を行いました。共に70人ほどの子どもたちが参加しました。
前回とは違って、あおぎゴマ(紙皿)に絵を描いてもらいました。描く時間が増えたので、作ったコマは1種類減らして十字吹きゴマと紙皿のあおぎゴマの2種類でした。

まず、十字吹きゴマをつくりました。十字の羽は4枚とも同じ方向にひねってあります。これは息をふきかけると反時計回りにまわります。

息を吹きかけると、勢いよくまわりました。

絵を描いて、お皿の周囲8か所を切って谷折りして羽を8枚作りました。できたので上から息を吹きかけて回そうとしていますが、新聞紙の上ではあまり勢いがつきません。

机から新聞紙(絵をかくときの下敷きにしました)を外して、息を吹きかけると今度は良く回りました。もう一枚紙皿を渡して上からあおぐととてもよく回りました。